⚪️試練や挫折や失敗は、階段、しっかり踏んで昇っていかなきゃ。
人生の、成長の為のハードル、しゃんと越えていかなきゃね。
人は皆、失敗することのほうが断然多いんだから。
しかしそれは、それだけステップを沢山貰ってるって事っ。ある意味ラッキーじゃん!
[2019/11/30.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
⚪️試練や挫折や失敗は、階段、しっかり踏んで昇っていかなきゃ。
人生の、成長の為のハードル、しゃんと越えていかなきゃね。
人は皆、失敗することのほうが断然多いんだから。
しかしそれは、それだけステップを沢山貰ってるって事っ。ある意味ラッキーじゃん!
[2019/11/30.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
⚪️環境が整った綺麗な所で、綺麗な花を咲かせる事は、寧ろ簡単なんです。
花の話じゃありません(笑)、人の話です。。。
強いて申し上げれば、お坊さんの話。
その逆の状況の中ででも、しっかりとしゃんと咲かせれる花こそが、
ホンマの『花』!
[2019/11/29.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
⚪️得意一つで良い時代は、終わった。
かつて、お坊さんの世界は、僧侶の分野で何か得意な事が一つ有れば、良かったんです。それでやっていけたんです。
お坊さんだから他が少々あかんくても、何か一つ凄いものを持っていれば、周りからも評価されたんです。
今もそう思い込んでるお坊さんが、多い。
甘い世界だったんですねー。怒られるかなぁ(笑)
、、、でも今はもう違う!、それではダメ!ですねー。
いわゆるオールラウンダーでないと、あきませんね。しかも全てが高スキルじゃないと生き残れない。
もう、そういう時代と流れだと言えますっ!
お坊さんに関わる全ての分野がAランク、でいて得意な事はSランクでないとホンマの勝負はできない。
面白い感じになってきましたー。ゾクゾクっ(笑)
、、、まぁただ、ボク個人的には、やっとかよ!って思いはしていますがねぇ。。。
どんどん篩いにかけられたらいいんです。ホントに。
[2019/11/28.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
⚪️ちょくちょく聞きますよねー。40過ぎたら体が動かない、って。
歳っしょりくさい事(笑)、、いや最近のご高齢者の方々はよっぽどお元気か、ホントに。
まぁしかし、そんなこと言ってんの、誰っ!?
それはウソっぱち、そんなもんデタラメ、ソレただの怠けもんの言葉っ(笑)
40過ぎようが、50なろうが、普段から色々気をつけてればバンバン動けますよー。普通にバリバリ!!(笑)
因みにボクは今50だけども、70になってもガンガン動くつもりですっ!!(笑)
[2019/11/27.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
⚪️癌細胞って、1センチになるのに20年かけてなるらしいですね。
そこから(1㌢)2センチになるのは早く、2・3年でなるんだとか。
ガンも、迷いながら成長というか、進んでるんでしょうね。
その20年の間に、親方様(当事者)と上手く話し合いなり相談交渉なりができたら、ガンもガンにならずに済むんでしょうね。
ガンもその人自身ですからね、厳密に言えば。
良いも悪いも自分自身、それもいっぺんにはそうならない、良くなる時も悪くなる時もちょっとずつちょっとずつ、なんです。
[2019/11/26.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
⚪️いわゆる、世渡り下手っなんですわー。
出世とは無縁すねー。地位や名声といったものに興味もないというか。
政治的な事に関心が出てこないという感じっす。
面白くないし、窮屈だし、なんせ爽やかでないっしょ。それがかなわん。
おエライお坊サマにお世辞なんか言ってらんねぇよぉー(笑)、そんなヒマがあったらトイレで歌でも歌っときまっさぁー(笑)
何がエライんだか分かったもんじゃねぇしねぇー。
ボクは、お坊さんの世界の政治的な関連の諸事については、二流なお坊さん達がやったらいいと考えてるし、実際に二流のお坊さん達がやってると思ってるんだよねー。
怒られるかなぁ(笑)、いや怒るだろなー、きっと(笑)
菩提発心13歳・出家得度15歳・この道35年のボクがこれ以上言っちゃうと、冗談にならない(笑)から、もう言わないけど(笑)。
お坊さんの位うんぬんも、全く気にしないしねー。だから全然上げてないです。
そんな事じゃあないしねー。ホントに大切な事って。
、、、拝む事でご縁あった目の前の施主さんが喜んでくれたら一番嬉しいし、結んでくれた方が納得してくれたら一番安心するし、
そんな具合で、その時その時をただひたすらマジメに!一生懸命に!、やってます。。。
[2019/11/25.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
⚪️うーん、、、🥊ネリvsロドリゲス、試合中止かぁ・・・。まぁそりゃそうかなぁ、ルール!だよねぇ、スポーツだからさぁ、ルール守ってなんぼだしね、ルール守れなかったらただの殴り合いだしね。
やる事やってからでないと、スタートラインには立てない!、当たり前だよねー。
他の世界でも、そうだけどねー。。。
[2019/11/24.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
⚪️ある他の方が、あるSNSで過去に投稿した記事を、そのまま添付しますね。
以前にボクが、LINEであげたものを、そのままコピーします。
誤字は、私のほうで修正しときますねー。。。
[2019/11/22.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
.
.
.
?あるSNSの・ある人が、投稿していた記事です。
あまりにも共感しちゃったので、思わずコピーしました。
まさに核心的な事を射ています!
以下、コピー記事です。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最近は新聞でも目にするようになった「空き寺」「兼務寺院」「後継者不足」が問題として取り上げられているけど、こんなの実はそんなに問題なんじゃないんです。
最も問題なのは、「空き寺」には誰が住職の籍を置いていて、「兼務寺院」は誰が兼務しているのかということと、「後継者不足」なんて実はしていないってことなんです。
■3つの問題はリンクしている
宗門大学や大きな寺にはアルバイトの在家出身の僧侶なんて多くいるのに、なんで「後継者がいない」なんて言えるんでしょうか。
この場合の「後継者がいない」という場合の多くは「自分たちの子がいない」という意味だと思っています。
在家出身の僧侶はたくさんいるけど、そういう人たちに後継者として寺を任せたくないのが本音なんです。
というのも前述のように「寺」は「家」で、僧侶の財産になっているので血の繋がっていない知らない人に任せたくないんです。
何故こういうことが言えるかといえば、以下のようなケースが少なくないからです。
「寺なんてやりたくない」という子供が出ていった…バンドで食っていくとか、失敗したときの保険をかけて夢を追えるいい環境です。
だから「在家出身の僧侶」を養子として迎えて後継者として書類を残します。
バンドで食っていけないし、もうまともな職も就けないと悟った30歳児が保険を申請します、つまり「親父…俺が悪かった、俺…僧侶になるよ!」と寺に戻ってきます。
現住職は迎えた次期後継者に対して「養子縁組解消してください」…なんてはっきりと言わないで、寺に火を付けようとした、不真面目で浪費家だと言ったイジメによって追い出しにかかります。
自分から出ていってくれないと書類を残している分、不利だからです。
しかし、折角掴んだチャンスを在家出身の僧侶も安々と手放すこともなく、ほぼほぼ裁判沙汰になります。
回りの寺は在家出身の者より昔からの付き合いで住職の味方に付くので、次期後継者は環境的に出ていかざるを得なくなりますが。
こういう昼ドラの脚本家も恐れ慄くことが繰り広げられているケースは本当に少なくありません。
つまり「後継者不足」=「自分たちの血のつながりのある人がいない」という言葉に置き換えて問題がないと思います。
繰り返しますが、在家出身の僧侶は本当に多いですが、そういう人が幸せに寺に入るケースは極めて稀ですし、ましてや妻帯しないで寺に入るなんて、茅ヶ崎海岸でダイヤモンドを見つけるレベルの話です。
上述のような「子供がいる寺」は、なんとか後継者の問題を仏事ではなく民事的に解決します。
子供がいない寺の場合は、そもそも在家出身の僧侶が呼ばれることはなく、親類の寺が兼務することになります。
兼務なので常駐するわけではないので「空き寺」と呼ばれる状態になります。
あくまで常駐していないだけで、書類上は住職がいます。
さらに「空き寺」の寺宝(文化財という意識がない)を自分の寺に持ち帰って、本当に何もなくなる「廃寺」状態になります。
室町時代の仏画を自慢し始めたかと思えば「これ兼務してる寺のやつやけど、キレイでええやろ?」なんていうことが横行していまして、倫理が欠損しているのも大概なレベルです。
どんなに小さなお寺でもいいので、地方の過疎地域のお寺でも、アイデアで乗り切ろうと考える若手僧侶は存在します。
しかし「檀家」が10件でも、兼務寺院の住職にとっては「固定資産(檀家)」なので、そういう若手僧侶に住職の話はほぼほぼありません。
おかしいですね。本山にとっては「空き寺」が問題のはずなんですけどね。
3ヵ寺を兼務していて「忙しい」という割には、絶対に1ヵ寺も若手や在家出身者に住職権を渡すことはありません。
これを執着と言わずしてなんと言ったらいいのか分かりません。
個人的に日本の仏教はもうダメな気がしています。
それは何度も言われていることかもしれません。
言葉は悪いですが、団塊世代が年功序列的にトップになってからカウントダウンが加速したように思います。
権力の偏重が激しく、「寺」が相続されるべき「財産」になっていて、正直悔しい思いが一杯です。
真面目じゃダメなんですよ。世の中も、お寺の世界も。資本がないとスタートラインにも立てないんですよ、世の中も、お寺の世界も。
僕のような丁稚の弱小者は本山にとっては単なる搾取対象でしかありません。
これが仏教なのかと、経典や論書を読んでは枕を濡らす毎日です。
感傷に過ぎましたが、「空き寺」などの問題の根源は、世襲制に基づく寺の「私有財産化」にあると思っています。
どうか社会的な圧力が高まって、改革の兆しが訪れんことを。
追記
極論に過ぎている部分があるので補足しておきます。
もちろんイレギュラー(本来的にはレギュラー)な場合も多くあります。
そもそも「寺」は宗教法人法に則った「法人」なので、多くは代表役員(主に住職)と役員(檀家総代等)で構成されます。
イレギュラーケースとして、代表役員に在家者を置き、従業員として僧を置く場合があります。これは伝統仏教では少ない形態です。
法人運営は在家者が行い、仏事に関しては僧侶が行う、これで何か問題があるのか分かりません。
そもそも代表役員は事務を総理するのであって、僧侶や聖職者である必要はなく、住職という名称と代表役員はイコールではありません。
思うに、会社法のように株主の過半数で取締役などを解任するなどの方法が宗教法人法にはありません。
代表役員として不適格であれば、役員を寺から追い出すくらいの規則が法律によって決まっていてもいいように思います。
本来は宗団内でそれくらいの「律」があれば法律的に定める必要のない問題のない話なんですが、法律にそんなことが決まっていないという主張によって不祥事をしても代表役員に居座ることができるという算段です。
仮に法改正されれば、葬儀や墓地の年間使用料などで私服を肥やしてばかりの代表役員を解任でき、少欲知足でやる気あふれる若手を迎えられる可能性だって出てきます。
在家の人も抑圧された僧侶なども多くの人が助かるwin-winになりそうな気がするんですけど、そもそもそれくらいの自浄作用を宗団が持っていないのが問題なんですよね。
仏法に明るく、自分をよく戒め、よく人に施し、人とともに悩み、人に慕われる僧侶が住職や門跡、管長あるいは長老なんじゃないのか…。
知人の僧侶が最近こんなことを言っていました。
現代の僧侶間の不条理、在家と出家者との軋轢を解消できないのだから仏教は間違っているのかもしれない。
しかし日本文化を地下水脈のように育んできた仏教を疑うよりも、それにあぐらをかいて運用している人こそを先ずは疑うべきではないのかと思い直したって。
.
.
.
⚪️2017/05/04.LINE より
.
.
.
※因みに、この投稿の本記事、ホントにボクではありません(笑)。それにボクなら、もっと言葉短に・もっとストレートに◼️◼️◼️はアカン!・◼️◼️◼️はダメ!という言い方をしますっ(笑)。
⚪️だから、そう☝️言われるんだよっ!、分からんのかねぇー。。。
.(ツイッター自投稿より).
今だにあるんだよなー、そんな寺が・・・。ある島の大きな寺が、檀家さんが離檀したい言うたら、その施主さんに300万‼️請求したそうな・・・。ある御山の有名な寺が、ご縁あったお家さんが釜前経を頼んだら30万‼️を要求したそうな・・・。その寺、オワッテる💢。今の時代もうええ加減やめよなぁー。
[2019/11/21.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)
⚪️Line と Yahoo が提携かぁ、、、これは凄えなぁ!
[2019/11/17.㐂法]
http://fudo28.hp-tsukurumon.jp
不動庵 宮田喜法 (ワード検索)